大谷翔平の故郷に行って、平安時代の公家・武家の館を堪能し、競馬で負けました😅!(えさし藤原の郷・水沢競馬場)[陸奥国:岩手県奥州市]

大宰府の史跡の解説員としては以前から「行かねばならない!」・「行きたい行きたい♪」と思っていた『えさし藤原の郷』。ついに行ってしまいました!

えさし藤原の郷と大谷翔平の故郷に行って、競馬で負けました![陸奥国:盛岡県奥州市]

大谷翔平の故郷にふさわしい(😅?)、期待を裏切らない凄い場所でした🤩!


  カッパ隊長 『さぁ、今回はえさし藤原の郷を紹介しますっ!』

◉えさし藤原の郷(さと)とは?

歴史テーマパークです。公式サイトによると

「奥州市江刺」は奥州藤原氏初代清衡公とその父・経清公が住んだ土地です。清衡公は2011年6月、ユネスコの世界文化遺産に登録された平泉にある「金色堂」を建立した方です。『歴史公園えさし藤原の郷』は平成5年(1993)、この奥州藤原氏の興亡を題材にした大河ドラマ「炎立つ」の撮影を機に整備された平安時代の歴史テーマパークです。

約20ヘクタールの敷地に、日本で唯一、平安貴族の住宅、寝殿造の建物を再現した「伽羅御所」や、武家館を再現した「経清館」、「清衡館」、政治を司る「政庁」など、大小約120棟の建物が建てられています。建物の中では、時代衣装や鎧の着付、弓矢や貝合わせなど、様々な体験で楽しむことができます。四季折々には、桜や藤、ツツジ、紫陽花、睡蓮、萩、紅葉などの花々も彩りを添えています。- 歴史公園えさし藤原の郷公式サイトより


映画村ですね♪京都の太秦や日光江戸村の平安時代版と言えばイメージし易いでしょうか。

園内はミニバスが運行するほどの広い広い公園です。

歴史公園えさし藤原の郷公式サイトより


◉えさし藤原の郷に行ってきました!

・ココは一体何が凄いのか!?

平安時代の建物で現在も残っているのって神社仏閣ばかりですよね。あの京都御所でさえ現在の物は鎌倉時代末期の元弘元年(1331年)に建てられたので平安時代のモノではありません。
なので普段私達は残念ながら当時の建物を見ることはできないんですよねぇ~😝。

それがココには平安時代の主だった建物(政庁・武家の館・公家の館・城柵・町並み)が再現されているのです!

しかも、しかもですよ。(これは本物ではなくて再現されたモノゆえのとても大きなメリットですが)平安時代の建物の中に入ってウロウロ🚶🏻して間近にいろいろなモノを見ることが出来るのです🤩!本物だったら中に多少は入れてもそんなにウロウロはできないですよね😅。

こんな場所は日本でココだけですっ!どうです?興味が湧いてきませんか!(興奮気味😤)

平安絵巻を体感できます!(歴史公園えさし藤原の郷公式サイトより)

公園内のオススメ見学コース(順路)は2つあります:

  • じっくり体感コース(120分)
  • お急ぎコース(50分)
公園内の順路案内看板

お急ぎコースでも50分です。広いですねぇ。私は30分ぐらいあれば一周できるものと勝手に思い込んでいたので、この日は予定を変更してそれなりにじっくり回りました(と言っても後半はだいぶ急ぎましたが😅)。

以下、それぞれの建物・場所を紹介しますね。


・政庁

政庁とは各地に設置された役所の中心となる施設です。主に政治的な儀礼(儀式)を行っていた場所です。

参考ですが、飛鳥時代〜平安時代の福岡にあった大宰府の政庁はこんな感じです。

【参考】大宰府政庁跡(福岡県太宰府市)

残念ながら大宰府政庁の建物は既に無く、現在は礎石の一部が残るばかりです(上画像右)。
常々「政庁の建物を観てみたいなぁ。」と思う事しきりでした。

えさし藤原の郷に入場すると最初にあるのは政庁です。私はこれを見にココに来たと言っても過言ではありません。
政庁の建物が眼前にありますっ!大興奮です🤩!

政庁(えさし藤原の郷):CGじゃないですよ😋
政庁(えさし藤原の郷):CGじゃないですよ😋

政庁の建物(正殿・脇殿・回廊)内は歩いて観て回ることができます。当時の人達(主に源平合戦のときの英雄たち)が人形としてお迎えしてくれます♪

政庁(えさし藤原の郷)
政庁(えさし藤原の郷)

この政庁は多賀城をイメージしたモノでしょうか、それとも柳之御所(平泉)のイメージでしょうか😋。


・武家の館(経清館・清衡館)

陸奥国府の管であった藤原経清の館と、その経清の息子で奥州藤原氏初代の藤原清衡の江刺時代の館が復元されています。

こちらは藤原経清の館。まだまだ戦争感のある質素な館です。

経清館(えさし藤原の郷)
武家の館:経清館(えさし藤原の郷)

厩の馬もリアルです。

経清館(えさし藤原の郷)
武家の館:経清館(えさし藤原の郷)

続いては江刺時代の藤原清衡の館。豪華な館です。既に奥州の覇者感満載ですね😋。

清衡館(えさし藤原の郷)
武家の館:清衡館(えさし藤原の郷)

この清衡の館では興奮して本当に館の中をウロウロ堪能してしまいました🤩。

全ての建物の中に入れます。そして全ての展示物や室内装飾(インテリア)に寸前まで寄って楽しむことができます♪

映画・ドラマのロケで使われるほどの見事な造りです。見応え十二分です!

清衡館(えさし藤原の郷)
武家の館:清衡館(えさし藤原の郷)


・城柵(伊治城)

平安時代というと太平の世という印象をお持ちの方もおられるかと思いますがそんなことはありません。

東北地方の人たちは京(ヤマト政権)とは独立した勢力で必死に抗っていました。

そんな時代のヤマト政権側の拠点が『城柵』です。
公園内には伊治城(宮城県栗原)の城柵が再現されています。

城柵の櫓:伊治城(えさし藤原の郷)
城柵の櫓:伊治城(えさし藤原の郷)

この日は時間の関係で中には入らずじまいでした😅。(城柵については、この翌日盛岡にて本物(史跡:志波城)を堪能しています😋!)


・公家の館(伽羅御所)

伽羅御所(きゃらのごしょ)とは奥州藤原氏の三代目藤原秀衡の館です。
建物は平安時代の寝殿造です。ここは平安時代の公家の屋敷(寝殿造)を実際に観る事ができる日本で唯一の場所です😤!

奥州藤原氏と言えば武家に分類されるように思うのですが、その生活様式は公家風だったんですねぇ。

実際に伽羅御所があった平泉の現地は現在は何も無い原っぱですが😅、ここには豪華流麗な建物・庭園が再現されています。

公家の館:伽羅御所(えさし藤原の郷)
公家の館:伽羅御所(えさし藤原の郷)

もちろんこの建物も入れます。

公家の館:伽羅御所(えさし藤原の郷)
公家の館:伽羅御所(えさし藤原の郷)

ここが『えさし藤原の郷』のクライマックスだと思いますが、私は武家の館で時間を使い過ぎて中には入らずじまいでした😝。


・町並み

平安時代の商店の町並みでしょうか。実際の売店・休憩所も兼ねています。

町並み(えさし藤原の郷)
町並み(えさし藤原の郷)


・映画・ドラマのロケ地として

この公園は様々な映画・ドラマ・TV番組のロケ地として撮影に使われています。

各施設は撮影に使われた作品の看板が設置されています。『刀剣乱舞』や『逃走中・戦闘中』などでも使われたようですが、圧倒的にNHKの大河ドラマが多いですね。

公園内各所の看板(えさし藤原の郷)
公園内各所の看板(えさし藤原の郷)

これらの看板とは別に公園の順路の最後にはロケ資料館があります。

ドラマの名シーンのパネルや、使用された着物・甲冑などが展示してあって、上の看板以外にも様々なドラマ・映画で本公園が使われたことが分かります。歴史ドラマファンにはたまらない場所ですね♪

ロケ資料館(歴史公園えさし藤原の郷公式サイトより)


◉改善して欲しい点

・アクセスが良くない~

【2025.8.8追記】
現在のえさし藤原の郷へのアクセスは車(自家用車)が前提になっていて、公共交通機関でのアクセスが悪すぎるのです(最寄り駅からはタクシーのみ(バスは非推奨))。

アクセス(歴史公園えさし藤原の郷公式サイトより)

せっかく新幹線の駅もあるし世界遺産平泉もすぐ近くにあって見応え十分の素晴らしい施設なのに、これでは行く気になりません。
(正直、施設の内容については認知度が高いとは言い難いので、アクセスが悪くては「内容もよく分からないし、行きづらいし時間もかかるから止めておこう。」と旅行ルートから外れてしまうのが人情です🥲。)

ゴールデンウィークにも関わらず園内に観光客がまばらだったのも(悪い意味で)納得してしまいます。


- 解決策の提案(シャトルバスの運行)

平泉・JR水沢駅・水沢江刺駅(新幹線)からのシャトルバスを運行して、平泉を訪れる観光客の回遊ルートに組み込まれるように仕掛けるべきです。

奥州市として(最初は赤字覚悟で)取り組むべきだと思います。アクセスが良くなれば来園者はバク上がりすると思います。それだけの魅力をえさし藤原の郷は持っています。
巷で話題になっているオーバーツーリズムのような問題も、(施設の街外れの立地を考えると)可能性は低いと思います。今のままではせっかくの施設が台無しです。もったいないです😫。


◉まとめ(?)

今は無き平安時代の建物やインテリア(室内装飾)を本当に間近に見ることができる日本唯一の場所です。武家の館だけでなく公家の館も見ることができるのも感動ものです!

ぜひぜひ行ってみてくださいっ😋!


江刺にある『藤原の郷』って名称からは『奥州17万騎』の武力の奥州藤原氏のイメージを持ってしまうヒトが多いと思うので、実際に体感できる世界とちょっと違うなぁ。今更施設の本名称は変えられないだろうから、サブタイトル的に『~平安の雅な世界』とか付ければ、とか思うけどうだろ😙?



🥈おまけ①:奥州市と言えば!『Shohei Ohtani!⚾️』

日本の至宝、大谷翔平はここ奥州市の出身です。

街中大谷翔平だらけです😙。どのお店も売ってるモノとは関係なく大谷翔平です😁(残念ながら写真を撮り忘れてしまいました😭)。


泊まった宿のフロントもこの通り!

Shohei Ohtani!(奥州市のホテルフロント)
Shohei Ohtani!(奥州市水沢のホテルフロント)

とにかく大谷翔平一色の奥州市です♪

・私🐸:「凄いなぁ、何処もかしこも大谷翔平だよ。この街の盛り上がりはなんとかして観光客増に繋がらないかぁ。」


🥈おまけ②:競馬🏇🏇🏇で完敗しました😝!(水沢競馬場)

今回えさし藤原の郷に行けたのは実は偶然です😅。その2日前、奥州市の隣り一関市の馴染の居酒屋のマスターとこんなやり取りをしました。

・私🐸:「マスター、今回(の旅行)は明日以降の予定を決めてないんですよね。なんか良いところないですかね?」
・マスター🧑🏻‍🦲:「う~ん…、そうですねぇ~(カッパさんはここら辺は何度も来てますからねぇ)。そうだ💡!水沢に競馬場🏇がありますが。」
・私🐸:「なぬっ🤩!それはそーとー面白そうですね😋。」
(水沢まで行けば、えさし藤原の郷も目と鼻の先のハズ。この提案は良いかもしれん!)

(これは持論ですが)旅行で『本当に面白いところに行く・うまいものを食べる』なら地元の方々に訊くのが一番です。ガイドブックや観光Webサイトには無い凄いところを教えてくれます😋。

という訳で、水沢競馬場に行ってきました!

水沢競馬場:広くて気持ちいいですね~
水沢競馬場:広くて気持ちいいですね~

この日は残念ながら水沢での競馬は開催されておらず、大井競馬場(東京)のリモート観戦でした。

大井競馬場開催の競馬のリモート観戦(水沢競馬場にて)
大井競馬場開催のリモート観戦(水沢競馬場にて)

水沢の地元感満載です!周りの人達が話している言葉を聞くだけても「いやぁ、旅に来たなぁ~。」って感じです😋。

で結果はどうだったのか?を申し上げますと、競馬場には半日ほど居ましたが全敗です😭。ことごとく外しました。(分かってはいたつもりですが)私に博才はないようです(ワイドでかすりもしないのはある意味才能かもしれません😅)。

全敗…。(水沢競馬場にて)
全敗…😖。(水沢競馬場にて)

楽しいひとときでした😋。


ℹ️関連情報

・今回の地図🗾(Googleマップ)


・外部リンク🪢

コメント