【西の都の徒然草】大宰府政庁跡ではCM撮影をやってました

 先週の土曜日、大宰府政庁跡に向かうと正殿手前付近になにやら大勢のヒトが、

【西の都の徒然草】大宰府政庁跡ではCM撮影をやってました


  カッパ隊長 『旗とか立ってるけどイベントにしては中途半端だなぁ。なにやってんだろ🤔?』

◉CMの撮影でした

お天気の良い週末土曜日。大宰府政庁跡はおいでおいで~の日和でした😋。

この日は風も無く~(大宰府政庁跡)

脇殿付近にも集団が居ました。カメラとかもあって何かの撮影?

CM撮影風景(大宰府政庁跡 脇殿付近)

話を聞くと、ふくぎん(福岡銀行)のCMの撮影とのことでした。
「〇〇〇〇も居ますよ。」と(恐らく)芸能人の名前を言われたのですが、残念ながらオッサンの私には全く分からず…😅。

後で調べてみたら井桁弘恵という俳優さんのようでした。そういやCMで見たことありますね😋。

🐸カッパ隊長:「政庁跡ってこんなことにも使うんですねぇ~。まぁ眺めも良いしうってつけかも😋。」


◉今の大宰府政庁跡は『特別史跡』です

古代九州の中心であり中国・朝鮮半島との外交の窓口として栄えた古都大宰府の中心である大宰府政庁跡ですが、現在は公園として整備されています。普段は市民の憩いの場として利用されていますが、時々イベントや今回のようなCMの撮影にも利用されています。

カッパ隊長🐸の豆ガイド:『特別史跡とは』】
大宰府政庁跡は国の『特別史跡』に指定されています。

『史跡』とは場所に対して指定されるモノです。ちなみに物の場合は『国宝・文化財』、ヒトやお祭りなどは『無形文化財』となります。
『特別史跡』は史跡の中でもワンランク上で、物で言えば国宝にあたります。


 NHK大河ドラマ『光る君へ』の時はドラマで重要な舞台となる太宰府でトークショーが行われて吉高由里子(紫式部役)と竜星涼(藤原隆家役)も大宰府政庁跡にも来てました。

大宰府政庁跡にて(X:吉高由里子(@ystk_yrk)より)


カッパ隊長🐸の豆ガイド:『紫式部と大宰府』】
紫式部が著した『源氏物語』の第22帖『玉鬘の巻』に大宰府は登場します。

夕顔の遺児玉鬘は20歳までを大宰府で過ごし美しく成長します。
その後上京し、光源氏の元で暮らし入内することとなります。

ちなみに太宰府の観世音寺は『清水の御寺(しみずのみてら)』として物語のなかに登場します。


ドラマ『光る君へ』の最終盤(第46話、第47話)で、紫式部は大宰府へ赴き藤原隆家と会って刀伊の入寇の現場にも遭遇しますが、実は晩年の紫式部の行状はよく分かっておらず実際に紫式部が大宰府に来たかどうかは定かではありません(多分来てない😅)。

とは言え、分からないということは紫式部が大宰府に来たことは否定はできない訳で~、ロマンがありますよね😋。
私は乙丸を供に大宰府を訪れるこの2話が大好きです♪


🐸カッパ隊長「この吉高ちゃんと竜星涼の2ショットが撮影された時、俺はそこから数十メートルのところでガイドしてたのに、誰も教えてくれなかったんだよなぁ。酷いなぁ。」


ℹ️大宰府政庁跡

  • 📍地図(Googleマップ)
  • 🚉最寄駅:都府楼前(西鉄)
    • 徒歩10~15分ぐらいです
  • 🅿️駐車場:政庁跡内(南門脇)にあります(地図
  • 🚻トイレ:道路を挟んですぐにあります(地図
    • 政庁跡内(東側)にもあります(地図
  • 🏪スーパー・コンビニなど:政庁跡南側にコンビニ『ベストマートとふろう』があります(地図


◉まとめ

公園として整備され春にはお花見スポットとして桜もキレイな特別史跡:大宰府政庁跡。

大宰府1360年の悠久の歴史を感じるにも、お日様を浴びるにもオススメです♪ぜひぜひ来てみてください😋。思わず芸能人にも会えるかも。



ℹ️関連情報

・今回の地図🗾(Googleマップ)


・外部リンク🔗


コメント