『西の都』として日本遺産に登録されたことがある程の文化財・観光資源を有している太宰府かいわい(界隈)ですが、個別の施設・団体がそれぞれに情報を発信しているので、全体を把握することが難しいんですよねぇ。
近くだし交通の便も悪くないのに、旅行計画(観光ルート)を作るのも難しいと思うんですよ😥。
そこで、今回は2025年10月・11月の『西の都』エリアのイベント・講座・体験・ツアーなどの情報をかき集めてみました!(2025.10.6時点)
![]() |
免責事項:本記事に載せている情報はイベント等を主催する施設・団体および公共性の高そうな地元の団体(観光協会など)のWebサイトによるものです。記載内容について誤りがあった場合も本ブログおよびブログ筆者は一切の責任を負いません。必ず元となる情報をご確認下さい。
◉ところで『西の都』って何🤔?
ここは前説です。ご興味の無い方は読み飛ばしてください😅。
(古代日本(飛鳥時代〜平安時代)のお話です😋。)
日本の西、筑紫の地に栄えた「西の都」。
白村江の戦いののちに築かれた水城や大野城、基肄城跡など前代の要塞を活かし、その中に約2km四方にわたって碁盤目の街区を設け、大宰府政庁をはじめ、官庁街や官人養成学校、天皇ゆかりの寺院、迎賓館などを備えた、東アジア標準の本格的な都市でした。
(中略)
「西の都」は、東アジアの先進文化と日本の文化とが行き交う国際交流都市でした。その遺産は、筑紫の地に広く残っています。この地を巡ると、当時の姿に思いを馳せることができます。
『古代日本の「西の都」 - 東アジアとの交流拠点』より引用
『西の都』は筑紫野市・春日市・大野城市・太宰府市・那珂川市・宇美町・基山町の7つの地域(市町)により構成されています。
|
| 『西の都』を構成する7つの市町(『古代日本の「西の都」』より) |
【カッパ隊長🐸の豆ガイド:『西の都:大宰府』】
西の都こと古代都市『大宰府』は万葉集に『遠の朝廷(とおのみかど)』と書かれる都に次ぐ街でした。
ちなみに大宰府の『府』の字は『都が(有事等で)機能しなくなった時に都に取って代わって首都になる街』を意味します。地名自体が当時の大宰府が日本No.2の街だったことを一番分かりやすく表していますね😋。
※
以下で紹介で九州歴史資料館は所在地(小郡市)が西の都を構成する7市町外ですが、西の都と縁が深い内容が多いと思われる施設なので特に取り上げています。
◉お祭りカレンダー🎆
- 10/4(土):『第39回太宰府市民政庁まつり』 - 大宰府政庁跡
- 10/5(日):『筑紫野市祭「二日市温泉と天拝山観月会」withいきいき商工農フェスタ』 - 天拝公園ほか
- 10/11(土):『那珂川市青少年育成市民会議「第20回青少年健全育成意見発表&パレード」』 - ミリカローデン那珂川
- 10/11(土)~13(月・祝):『秋のえんむすび大祭 』- 宝満宮竈門神社
- 10/12(日):『基山町民スポーツ大会』 - 基山総合公園多目的運動場
- 10/13(月・祝):『スポーツフェスタ・なかがわ2025 健康スポーツフェスタ』 - 那珂川市内各施設
- 10/15(水)〜10/16(木):『放生会大祭』 - 宇美八幡宮
- 10/18 (土)(大祭期間 10/1〜31):『特別受験合格大祭』 - 太宰府天満宮
- 18(土)~19(日):『秋のえんむすび大祭 』- 宝満宮竈門神社
- 10/19(日):『宝満神社の秋祭り 園部くんち』 - 園部宝満神社
- 10/19(日):『第4回宇美町スポーツフェスタ』 - 宇美町総合スポーツ公園ほか
- 旧暦 9月10日:『秋思祭』 - 大宰府政庁跡
- (詳細日程不明)
- 11/8(土)〜11/9(日):『第52回春日市文化祭』 - 春日市ふれあい文化センター
- 11/8(土)〜11/9(日):『第8回那珂川市民文化祭』 - ミリカローデン那珂川ほか
- 11/15(土):『七五三祭』 - 太宰府天満宮
- 11/20(木):『更衣祭』 - 太宰府天満宮
- 11/23(日):『ふくしフェスティバル2025』 - 大野城まどかぴあほか
- 11月:『もみじ祭り』 - 宝満宮竈門神社
- (詳細日程不明)
◉博物館などの特別展・企画展🏛️
・筑紫野市
- 筑紫野市歴史博物館(ふるさと館ちくしの)・五郎山古墳館
- 常設展
・春日市
- 奴国の丘歴史資料館
- 常設展
・大野城市
- 大野城心のふるさと館
- 10/4(土)〜11/30(日):『牛頸用水路展 ~米の収穫量がふえた!~』
- 10/7(火)〜10/19(日):『カリグラフィー作品展』
- 10/21(火)〜12/14(日):『秋季特別展 「神技の複製アート展」』
・太宰府市
- 太宰府館
- 常設展
- 太宰府市文化ふれあい館
- 8/9~11/3(月・祝):『まるごと太宰府歴史展2025』
- 9/24〜11/9(日):『パネル展「文化ふれあい館のあゆみ」』
- 大宰府展示館・水城館
- 常設展
- 太宰府天満宮宝物殿
- 〜10/18(土):館内メンテナンス工事のため休館
- 菅公歴史館
- 常設展
- 九州国立博物館
- 10/7(火)~11/30(日):『法然と極楽浄土』
・宇美町
- 宇美町立歴史民俗資料館
- 常設展
・そのほか
- 九州歴史資料館
- 10/11(土)~12/7(日):『江戸時代に華ひらいた福岡のやきもの』
- 7/23(水)~10/5(日):『木簡入門』
- 9/2(火)~ 11/3(月・祝):『私の成果展「きゅうれき絵画教室作品展」』
◉講座・体験・ツアーなど📝🫕🥾
・『西の都』公式サイト
- 古代日本の「西の都」
- 10/4(土):『【10月4日(土)】「太宰府を語る会」講演会「大宰師(大宰府の長官)シリーズ④ -蘇我日向と蘇我倉山田石川麻呂の変-」開催のお知らせ』
- 10/4(土):『【10月4日(土)】〔大宰府市〕「太宰府市民政庁まつり」西の都ブース出展のお知らせ』
- 10/5(日):『【10月5日(日)】〔筑紫野市〕「第91回筑紫野市祭 二日市温泉と天拝山観月会」西の都ブース出展のお知らせ』
・筑紫野市
- 筑紫野市観光協会
- 10/15(水):『白おこわ&稲刈り体験バスツアー』
- 筑紫野市 文化財
- 11/3(月・祝):『前畑遺跡 国史跡指定記念古代史トークセッション』
・春日市
- 奴国の丘歴史資料館
- 10/18(土):『ブラかすが歴史散歩(1)「須玖岡本遺跡めぐり」』
- 11/29(土):『春日のまちにアメリカがあった 米軍ハウスを巡るまちあるき』
・大野城市
- 大野城心のふるさと館
- 10/3(金)〜:『百間石垣ウォール・クライミング 特別運用』
- 10/4(土):『史跡めぐり「御笠の森と日田街道をたずねる」』
- 10/4(土)〜10/5(日):『ここふるワークショップ「ハロウィンのお面を作ろう!」』
- 10/11(土)〜10/12(日):『ここふるワークショップ「ハロウィンのお面を作ろう!」』
- 10/11(土)〜10/31(金):『ここふるハロウィン2025「ハロウィンパーティー会場はどこだ!?」』
- 10/18(土)〜10/19(日):『ここふるワークショップ「ハロウィンのお面を作ろう!」』
- 10/19(日):『令和7年度ここふるカレッジ考古学講座「交流の考古学~行き交う人と物~」』
- 10/25(土):『秋の須恵器窯跡めぐり』
- 10/25(土)〜10/26(日):『ここふる体験工房「ハロウィンお菓子作り」』
- 10/25(土)〜10/26(日):『ここふるおしり歩きレース』
- 11/8(金):『史跡めぐり「水城をあるく」』
- 11/12(水):『特別展関連イベント トークショー「文化財の複製技術」(要申込)』
- 11/15(土):『大野城跡とワンヘルスの森をあるく』
・太宰府市
- 太宰府市 文化財情報
- 10/18(土):大野城跡森林浴ウォーキング
- 太宰府市文化ふれあい館
- 10/11(土):『お仕事体験♪(2)発掘してみよう』
- 10/13(月・祝):『通史展「まるごと太宰府歴史展2025」の第2回ギャラリートークを開催します』
- 10/18(土):『第5回 太宰府学講座「 小早川隆景の筑前国支配と太宰府」』
- 10/19(日):『文化財小ツアー』
- 10/25(土):『「愛の国博まんじゅう」その心はラブコール♥』
- 10/26(日):『大人の科学教室(4)~宇宙天気とオーロラのはなし』
- 10/30(木):『心も体も元気になる!発酵調味料を使ったアレンジ料理』
- 11/3(土):『第6回 太宰府学講座「源氏物語と太宰府」』
- 11/22(土):『筆文字アート』
- 11/29(土):『プロの味!自家製ソーセージ』
- 古都大宰府保存協会
- 10/11(日)[毎月第2日曜]:『定例散策:大宰府政庁跡周辺』
- 10/18(日)[毎月第3日曜]:『定例散策:水城提散策』
- 10/25(日)[毎月第4日曜]:『定例散策:客館跡周辺散策』
- 11/1(土):『秋の樹木講座』
- 11/2(日)[毎月第1日曜]:『定例散策:門前町散策』
- 11/8(土):『大宰府史跡解説員がご案内する史跡めぐり「中世の太宰府をめぐる~原山』
- 11/9(日)[毎月第2日曜]:『定例散策:大宰府政庁跡周辺』
- 11/16(日)[毎月第3日曜]:『定例散策:水城提散策』
- 11/23(日)[毎月第4日曜]:『定例散策:客館跡周辺散策』
- 11/29(土):『令和7年度「もっと知ろう太宰府」講座(第4回)「基肄城の歴史と最近の調査事例」』
- オーダーメイドのガイド:『解説のお申し込み』
- 歩かんね太宰府
- 10/7(火):『【満員御礼】九博お茶室で茶道体験と参道ぶらぶら散策【3時間】』
- 10/18(土):『【満員御礼】03 二日市と杷木を結んだ軽便鉄道、朝倉軌道を歩く(後編)【4.5時間・4.5km】』
- 10/18(土):『【開催中止】04 西の都 構成要素を巡る【3時間・2km】』
- 10/21(火):『05 太宰府の伝説の地を歩いてみよう【3.5時間・2km】』
- 10/26(日):『06 英・日2か国語ガイド 太宰府歴史探訪ウォーキングツアー【4時間・3.5km】』
- 10/29(水):『07 水城をトコトン歩こう【3時間・5.5km】』
- 11/1(土):『08 水城跡の自然で楽しもう【2.5時間・1.5km】』
- 11/7(金):『09 吟行:秋の福岡農業高校【6時間・2km】』
- 11/11(火):『【満員御礼】10 九博バックヤード見学と天満宮境内散策【3時間・3.5km】』
- 11/16(日):『11 岩﨑先生を囲む“楽しい川柳教室”【3時間・1km】』
- 11/20(木):『12 天拝山の里山歩き【5時間・4km】』
- 11/22(土):『13 高齢者シリーズ5 晩秋の市民の森を歩こう!【3時間・4km】』
- 11/22(土):『14 西の都 構成要素を巡る【3時間・2km】』
- 11/24(月・祝):『15 健康ウォーキング(歴史の散歩道・東)【3時間・3km】』
- 11/29(土):『16 知られざるニューカレドニア【3時間】』
- 11/30(日):『17 絶景の紅葉と文学碑を辿る【2時間40分・3.8km】』
- 太宰府天満宮
- 11/1(土)~25(火):『菊花展』
- 太宰府天満宮ガイドサービスの会
- 九州国立博物館
- 10/11(土):『九州国立博物館開館20周年記念「平戸のジャンガラ」』
- 10/12(日): 『ワークショップイベント「折り染めでオリジナルノートやランプシェードをつくろう!」』
- 10/12(日): 『特別展「法然と極楽浄土」関連イベント トークショー「仏像の世界へようこそ!はなさん と学芸員がナビゲートする極楽浄土ツアー」』
- 10/13(月・祝): 『特別展「法然と極楽浄土」関連イベント 「なむなむ大学」特別授業』
- 10/17(金):『きゅーはくカフェコンサート』
- 10/18(土):『あじっぱ 馬頭琴コンサート&ワークショップ「モンゴルの馬頭琴体験~草原の風を感じてみよう~」』
- 10/19(日):『~九州国立博物館開館20周年記念~東儀秀樹コンサート』
- 10/25(土):『特別企画「夜の博物館たんけん隊」』
- 10/25(土):『特別展「法然と極楽浄土」関連イベント 極楽デー』
- 10/26(日):『九州国立博物館開館20周年記念「大分だいぶの獅子舞」』
- 11/1(土):『九州国立博物館開館20周年記念九博ボランティアOG・OBの集い「博悠会」結成10周年講演会』
- 11/8(土):『ワークショップイベント「花咲くフォトフレーム~グラスアートに挑戦~」』
- 11/16(日):『特別展「法然と極楽浄土」関連イベント 「なむなむ大学」入門授業』
- 11/22(土):『ワークショップころころデザイン~縄文土器の文様に挑戦!~』
- 11/22(土)~24(月・祝):『特別展「法然と極楽浄土」関連イベント ワークショップ「折り紙で蓮を作ろう!」』
- 11/23(日・祝):『ワークショップ・九州国立博物館・筑紫女学園大学合同「アジア伝統音楽の力~ジャワのガムラン演奏体験~」』
- 11/29(土):『衣装体験イベント「古代人に 変身!」』
・那珂川市
- 那珂川市 文化財サイト
- 10/12(日):『安徳大塚古墳遺跡見学会の開催について』
- 10/19(日):『10月19日(日曜日)開催!「みんなでつくる未来の安徳台遺跡」第1回ワークショップ』
- 11/13(木):『令和7年度 「西の都」を巡る バスツアー』
- 11/29(土):『「那珂川黎明2025」文化財展示&講演会を開催します!』
・宇美町
- 宇美町 史跡・文化財
- ~10/26(日):『大野城跡と宇美町のトンボプロジェクト うみまち再発見 成果展』
・基山町
- 基山町 歴史・文化財
- ~11/2(日):『企画展『きやまの民俗芸能6~基山の秋を彩る歴史的風致~』開催中です‼』
・そのほか
- 九州歴史資料館
- 10/26(日):特別展開催記念茶会
- 11/15(土):令和7年度 文化財めぐり「小石原周遊。手びねり体験あり」
- 11/23(日):【古代体験まつり】オリジナル印鑑づくり
- 11/23(日):【古代体験まつり】石包丁づくり
- 11/23(日):【古代体験まつり】弓矢体験
- 11/23(日):【古代体験まつり】青銅器鋳造体験
- 11/23(日):【古代体験まつり】勾玉づくり
- 11/23(日):【古代体験まつり】土笛づくり
◉まとめ
先ずはということで、『西の都』太宰府かいわいの情報をかき集めてみました。
テキストの平打ちなので我ながら見づらいですね😅。今後改善していくつもりですが、手間をかけ過ぎると長続きしないし、難しいところです。
今後も月イチで情報をアップするつもりです😋。
不足している情報もあるかと思います。ご希望の情報等があれば本記事のコメントにてお知らせください(対応できるかどうかは保証の限りではありませんが😅)。
|
🐸カッパ隊長:「今回はただただ情報を集めただけなんだけど、サイト毎に情報の在り処がマチマチで…。コレ大変な作業だなぁ。これじゃ誰も欲しい情報には辿り着けなくて『西の都』には興味を持つまでにいけないかもしれないなぁ。来月は作れるかなぁ😅。」
ℹ️関連情報
・外部リンク🪢
- 『西の都』公式サイト
- 筑紫野市
- 春日市
- 大野城市
- 太宰府市
- 那珂川市
- 宇美町
- 基山町
- そのほか



コメント
コメントを投稿